民族文化

長角ミャオ族の伝統建築

2021-02-18

翻訳:朱 明賢

修正:宮澤 詩帆

指導:王 暁梅、楊 梅竹

監修:姚 武強 

補筆・再構成:大橋 直人


長角ミャオ族の伝統的な住居建築は、主に「二坂屋根」(両側に傾斜した切妻屋根)と、「穿斗式構造(せんとしきこうぞう)」と呼ばれる架構方式を特徴としています。


「穿斗式構造」とは、梁を使用せず、柱に穿(うが)った穴に「枋(ぼう)」と呼ばれる水平材を差し通して架構を組み立てる構法です。この構造では、柱の上に直接「檁(たるき)」を載せて屋根を支えるため、建物内部には多数の柱が立ち並ぶことになります。そのため、梁を用いて広い無柱空間を実現する「抬梁式(たいりょうしき)」に比べ、空間的な自由度はやや制限されますが、構造の堅牢さ、施工の簡便さ、そして山間地における資源の有効活用という観点から、大きな利点があります。


建築資材には、周囲の自然環境から調達可能な素材が主に用いられており、木材・土・石、さらに屋根材にはチガヤ(茅)などが使われます。このように、地場資源を活かした建築は、長角ミャオ族の住居における空間構成に明確な特徴を与えており、日本の住宅と比べても顕著な違いが見られます。


もっとも、これらの住居形式には中国南西部の山岳地域に広く分布する伝統民家の構法が色濃く継承されており、居住形態や建築様式において共通点も少なくありません。特に、環境条件は建築に大きな影響を与えており、それは使用される建材や、集落内での建物配置に明瞭に反映されています。


長角ミャオ族の住居は、主に構造と壁面に使用される材料の違いにより、以下の三種類に分類されます。


⚫︎木屋(もくおく):壁を木材で構成した住宅

⚫︎土塀屋(どべいや):土を突き固めて壁を形成した住宅

⚫︎石垣屋(いしがきや):石材を積み上げて壁を築いた住宅


この分類は、壁の主要な構成素材に基づくものであり、それぞれの形式は、地形、気候、資源条件といった自然環境への適応の中で形成された建築技術の集積といえます。加えて、それぞれの住居は、ミャオ族の生活様式や価値観とも密接に結びついており、民族の文化的表象としての意味も持ち合わせています。


しかし近年では、現代的な住宅の普及も徐々に進みつつあり、とくに20世紀末以降は、セメントや電動工具など、貨幣経済を通じて得られる外部資材に依存した住宅の建設が見られるようになっています。この変化は、伝統と現代のはざまで揺れ動く民族建築のあり方を象徴しているともいえるでしょう。