翻訳:陈 月缘
修正:須崎 孝子
監修:姚 武強
三都スイ族自治県は貴州省黔南プイ族ミャオ族自治州の東南部に位置しており、中国唯一のスイ族自治県である。「鳳凰の羽根のように美しい」と言われている月亮山、雷公山のふもとに、きれいな都柳江が流れている。三都県内は山が多く、多数の渓流が流れている。山と山との中に丘陵と平坦な空き地がある。耕地面積は総面積の9.4%、林地は55.6%、山は29.7%、水面は1.3%を占めておりので、「九山半水半分田」と言われている。(九山半水半分畑というのは山が総面積90%を占めて、畑と水面が各5%を占めている。即ち三都県は山が非常に多いのだという意味である。)三都スイ族自治県は歴史が一番古く、民族の特徴が溢れる刺繍がある。これはスイ族の馬尾繍(馬の尾の毛を使う刺繍)である。スイ族の馬尾繍は三都スイ族自治県の伝統的な芸術である。
スイ族の馬尾繍はイ族の女性が代々受け継いできた特殊な刺繍芸術であり、 馬の尾の毛を巻き込んだ工芸が複雑で、高い芸術価値がある。これは国家級無形文化遺産に登録されており、その遺産番号はⅦ-23である。できた馬尾繍は素晴らしく、長持ちする。刺繍の図案は華やかで、固定の構造とモデルがある。
馬の尾の毛で、コウモリ・花の図案を刺繍する方法には二つの利点がある。まず馬の尾の毛は硬くて図案が変わりにくいこと。次に、馬の尾の毛は腐りにくくて、長持ちすることである。また、馬の尾の毛には脂が含まれているだろうと思われて、シルクの光沢を維持するのに役立つことができる。スイ族人たちは馬尾繍で子供を背負う背帯びや女性用の靴などを刺繍する。
まずは絹糸(白いものが主)を使用して、2つか3つの馬の尾の毛を包んで馬尾線を作る。そして図案を固定する。その後大きい縫い針で馬尾線を利用し、そして小さい縫い針で同じ色の絹糸を使う。そのあと馬尾線で布に様々な図案を縫いながら、絹糸で図案を布地に固定する。次に図案は主に黒い糸、深緑の糸、紫色の糸が刺し込まれている。その後は図案の周りに、オレンジ色の系と深緑の系で花椒の粒のようなデザインを縫う。そして、刺繍の明るさを増やすために刺繍の光沢のある銅片を縫い付けている。馬尾繍の工芸は、緻密なだけでなく、その全ては手作りである。人間は布地を便利に縫えるために、小さい布地に図案を縫って、全部終わったら、全ての布地を順番に縫い付ける。それで素晴らしい馬尾繍の刺繍が出来上がる。
スイ族馬尾繍は歴史が古く、刺繍技法がシンプルなので、中国刺繍の「生きた化石」と言われている。スイ族馬尾繍の独特な材料と技法があるので、浮き彫りのような感じがあり、刺繍の色が派手で、図案も素晴らしい。神秘的な模様が人間に魅力を感じさせる。